どうも!税理士の坂井です。
もう年末ですね。大掃除や忘年会で忙しいかとは思いますがが、『ふるさと納税の駆け込みラストチャンス』これを忘れないさように!
「ふるさと納税って名前だけ知ってるけど、やり方がわからない」とか、「今からでも間に合うの?」という方もいらっしゃるかと思いますが、安心してください。このガイドを読めば、ふるさと納税の基本から得するやり方まで理解できるはずです。年末ギリギリでも大丈夫!今から一緒にやっていきましょう!
1. ふるさと納税って何?
まず、ふるさと納税って名前からしてややこしいですよね。でも実は超簡単!
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をする制度です。そしてその見返りに「お礼の品(返礼品)」がもらえて、さらに寄付した金額が翌年の税金から控除されるという、ある意味、二重にお得な仕組みなんです。
ふるさと納税のメリット
1. お礼の品がもらえる(肉、米、果物など結構豪華です)
2. 寄付額が控除される(自己負担は2,000円だけ)
3. 自治体を応援できる(あなたのふるさとをサポートできる)
「え、こんなお得な制度、今まで知らなかったの!?」って思った方、大丈夫です。今年の分、まだ間に合います!
2. ふるさと納税の仕組みを簡単に解説!
どうやって節税になるの?
ふるさと納税は寄付金の扱いになるので、寄付した金額(上限あり)から2,000円を引いた額が税金から控除されます。簡単に言うと、2,000円で豪華な返礼品をもらえる仕組みです。
控除される金額の目安(あくまで目安ですよ)
控除される上限額は年収や家族構成によって異なります。例えば:
• 年収500万円(独身):6万円程度の寄付が可能
• 年収700万円(配偶者あり):10万円程度の寄付が可能
これを超えると、超えた分は自己負担になるので注意です!
3. 今からでも間に合う!やり方をステップで解説
ステップ1: 寄付する自治体と返礼品を選ぶ
「何を選んだらいいかわからない!」って人、ふるさと納税サイトをチェックしてください。有名どころだと:
• 楽天ふるさと納税(ポイントも貯まる)
• さとふる(わかりやすい)
• ふるさとチョイス(選択肢が多い)
人気の返礼品はお肉、海鮮、お米など。「年末年始のごちそうをタダで手に入れよう!」くらいのノリで選んでOKかと。
ステップ2: 寄付金の上限額をチェック
上限額はふるさと納税サイトにある「シミュレーター」を使えば簡単に確認できます。年収や家族構成を入力するだけでOK。最初にやっときましょう
ステップ3: 支払いを完了する
サイトで申し込んだら、あとはクレジットカードや銀行振込で支払いを済ませるだけ。年末ギリギリでもネットで手続きできるから安心。
ステップ4: ワンストップ特例制度を申請する
会社員の方は確定申告をせずに済む「ワンストップ特例制度」を使いましょう。手続きは以下の通り:
1. 寄付先自治体から送られてくる申請書を記入する。
2. 必要書類(マイナンバーカードのコピーなど)を自治体に送付する。
これさえやれば、確定申告いらずで完了!
4. 年末駆け込みの注意点!
1. 寄付は12月31日までに完了すること!
→ 支払いが間に合わないと、今年の控除対象になりません。
2. ワンストップ特例の申請期限は1月10日まで!
→ 年が明けても手続きは少し猶予がありますが、忘れずに申請を。
3. 控除額を超えないように!
→ 寄付しすぎると自己負担が増えるので注意。
まとめ:ふるさと納税で年末を締めくくろう!
ふるさと納税は、おいしいものをもらって節税もできる得しかない制度です。ギリギリでも間に合うので、ぜひ今年のうちにチャレンジしてみてください。
ではでは、税理士 坂井でした〜
No responses yet