『脱・税金のギモン』

~読んで得するお金と税金の話~

どうも!税理士の坂井です。

いや〜、来ましたよ。「103万円の壁」問題に、ようやくメスが入りました!働きたいのに税金が気になってセーブしてた方、2025年からその壁が123万円に引き上げられます!これでちょっと自由に働けるようになるんじゃないですか?時代が動いてますね。

今回は、そんな「103万円の壁改正」についてわかりやすく解説します!

1. 103万円の壁って何?

「103万円の壁」って名前だけは聞いたことある人、多いと思うんですよね。でも、なんとな~く「超えたら税金かかるんでしょ?」くらいの認識じゃないですか?簡単に言うと、年収が103万円以下なら所得税が非課税になるって話です。

でもね、ちょっと超えたら即課税なんですよ!これが「壁」って言われる理由です。「稼ぎたいけど、税金増えるの嫌だな~」って、まるで働きたい人を足止めしてるみたいな仕組みだったわけです。

2. 改正後はどう変わる?

2025年からこの「103万円の壁」が、123万円の壁に引き上げられます!いや、これはありがたいですよ。

具体的にはどう変わる?

基礎控除が10万円アップ(48万円 → 58万円)

給与所得控除が10万円アップ(55万円 → 65万円)

これ、トータル20万円の控除増ですよ。つまり、年収123万円までは所得税が非課税になるんです!

「なんだ、そんなもんかー」って思った人。いやいや、2万円分の節税効果があれば、焼肉2.3回は行けますからね。

3. 扶養している家族にも嬉しい改正!

改正はこれだけじゃないんですよ。学生アルバイトの「103万円の壁」も解消されます!特定扶養控除の年収制限が150万円まで引き上げられるんです。

どういうこと?

• 今までは、親が学生を扶養している場合、学生の年収が103万円を超えると親の控除がアウトでした。

• これが150万円にアップ!つまり、学生がもうちょいバイトしても大丈夫になりました。

バイト代増えるし、親も控除維持できるし、雇用者側も人を確保しやくするなったりするのでwinwinってことですね。

4. でも注意点もあるよ!

とはいえ、いいことばかりじゃないんですよ。以下のポイントは要注意です:

住民税は控除変わらず

今回の改正は所得税に限った話で、住民税の基礎控除には変更がありません。だから、住民税はそのまま

社会保険の壁はそのまま

働きすぎて年収130万円を超えると、社会保険に加入する必要があります。このラインは今回の改正では変わりません。ここも早急に何とかしてもらいたいですね。税金より断然負担大きいので

5. 今回の改正、どう活かす?

改正をうまく活用するコツを伝授します:

1. 働く時間の調整を見直す

 123万円まで稼いでも税金がかからないので、働き方の幅が広がります。

2. 家族での収入シミュレーションを

 扶養控除の新ルールを使えば、家計全体で節税できる可能性大。

3. 税務署の続報を要チェック

 改正の詳細が発表され次第、さらに有効な活用方法が見えてきます。

まとめ:123万円の壁、どう乗り越える?

今回の改正は、「働き方の選択肢を広げる」大きな一歩です。

サラリーマンも扶養家族も恩恵アリ!

住民税や社会保険の壁も意識しよう!

これからの税制改正にも期待しつつ、まずは123万円の壁を活かした賢い働き方を目指しましょう!

ではでは、税理士 坂井でした〜

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Latest Comments

表示できるコメントはありません。