『脱・税金のギモン』

~読んで得するお金と税金の話~

どうも!坂井です。

ついに来ましたよ。この日が。あの「103万円の壁」が崩れそうです。

学生の皆さん、「アルバイトしたいけど、103万円超えたら親に怒られる~」とか思ってたでしょ?

もうね、その悩み、あと少しで消え去りますから。

これはありがたい税制改革です。

さて、今回はその「特定扶養控除の改正」について語らせてもらいます!

1. そもそも特定扶養控除って何なん?

まずこれ、特定扶養控除っていうのはですね、19~22歳の学生を扶養してる親が税金安くなる制度なんですよ。

所得税が63万円、住民税が45万円も控除される!めちゃお得なんですよね。

でも問題はね、子どもの年収が103万円を超えたらアウトってとこなんですよ。これ、「103万円の壁」って呼ばれてて、学生アルバイターの天敵みたいな存在だったわけです。

バイト多めに入ったら、「あ~親の税金が上がる~」って、学生も親もピリピリしてたでしょ。ほんと、家族の平和を崩壊させかねない壁でした。

2. 改正内容:壁が150万円まで高くなった!

で、今回の改正ですよ。政府がやってくれました。年収制限を103万円から150万円に引き上げるっていうんですよ!これ、つまりどういうことかわかりますか

こういうことです:

• 学生:「バイト、月3万円増やせるやん!」

• 親:「税金上がらんやん!嬉しい!」

• 社会:「若者、もっと働いてえ!」

ほら、全員得する。winwinの税制改革ってわけです。

3. 改正のメリットとデメリット

メリット

1. 学生の自由度がアップ

 バイトを控える必要がなくなるので、学費も生活費もガンガン稼げる!もう「バイト減らして~」って言われなくて済むんですよ。それに、店長と細々シフト調整しなくて済みますしね。

2. 親の安心感

。 「子どもがちょっと働きすぎたせいで税金爆上がり!」なんて事態が防げます。親御さん方も心穏やかに。経済的負担からも多少は解放されるかもしれませんね

3. 社会も元気になる

 若い世代がどんどん働けるから、経済も回る!「税金だけは取らないでくれ!」なんて顔せずに済みますね。

デメリット

えー……これデメリットなんかありますかね?しいて言うなら、「次は150万円の壁に気を付けて!」ぐらいですかね。あと、バイトしまくって勉強しなくなるとか。このあたりですか。

4. じゃあ、何したらいいの?控除活用のコツを教えます!

ここで、具体的にどう準備するかを伝えます!親子で「控除バトル」にならないように、これだけ押さえてください。

Step 1: 子どもの年収を定期的にチェック

「知らん間に150万円超えちゃった~」ってなると、また親が泣きます。バイト管理アプリでも入れておきましょう。

Step 2: 必要書類はしっかり保管

源泉徴収票、収入証明書、全部大事!これ、税務署に渡す切符みたいなもんなんで。

Step 3: 新ルールを注視

まだ2025年からの適用予定ですからね。詳しい内容は続報をお待ちください。

5. 最後にひとこと

んや~税金もね、柔軟になりましたよね。

いい傾向ですよ。次回は150万円の壁も崩して、200万円、いや300万円くらいまで上げてほしい!と思いつつ(まぁないか)、この制度をうまく活用して、家族みんなでがんばっていきましょ

次の記事では、「扶養控除を上手に使うテクニック」について深掘りします!お楽しみに!

ではでは、税理士坂井でした〜

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Latest Comments

表示できるコメントはありません。