『脱・税金のギモン』

~読んで得するお金と税金の話~

はいどうも!税理士の坂井です。

気づけばもう年末。今年もあっという間でしたね〜。でも、ここで気を抜いちゃいけません。年末年始は「節税」のラストチャンスでもあるので

今回は、「2025年をもっとラクに迎えるために、今やっておきたい節税術」をわかりやすくお伝えします。年末ギリギリでもできること、年始に向けた準備、バッチリ解説しますよ!

1. 年末までにやっておきたい節税術

(1) ふるさと納税で節税+ごちそうゲット

2024年の分としてふるさと納税ができるのは、12月31日までです!まだ間に合います!自己負担2,000円で豪華な返礼品をもらえて、税金も控除される一石二鳥の制度。

ポイント:寄付額の上限を確認!ふるさと納税サイトのシミュレーターを活用しましょう。

おすすめサイト:楽天ふるさと納税(ポイントも貯まります!)

(2) 医療費控除の準備をする

年間の医療費が10万円以上(または所得の5%超え)なら、医療費控除が使えます。医療費の領収書を今のうちに整理しておきましょう。

対象となる費用の例:診療費、薬代、通院の交通費など

年末までにできること:まだ買い忘れている薬や治療があれば、このタイミングで!

(3) 保険料の支払いを前倒し

生命保険や個人年金保険に加入している方は、年内に保険料を支払うことで、生命保険料控除を活用できます。

ポイント:支払いのタイミングで来年分まで控除を前倒し可能な場合があります。契約内容を確認しましょう。

2. 年始に向けてやるべきこと

(1) 確定申告の準備をスタート!

2025年に向けた確定申告の準備も年末年始のうちに進めておくとラクです。

準備するもの:源泉徴収票、医療費の領収書、ふるさと納税の証明書など

(2) 家計の見直しをする

新年のスタートに合わせて、家計の見直しをしてみましょう。節税と家計管理をセットで考えると、より効果的です。

ポイント

• NISAやiDeCoの活用状況を確認。

• 年間支出を整理して、節約できる部分を洗い出す。

3. 節税の注意点:無理しないこと!

年末年始はついつい急いで手続きしがちですが、焦りすぎて不要な支払いを増やすのはNG。節税の効果を冷静に計算し、必要な範囲で進めることが大切です。

まとめ:2025年をラクに迎える準備を今から!

今回紹介した節税術を押さえておけば、年末年始をもっと安心して迎えられるはずです。まだ間に合うものも多いので、ぜひ実践してみてください!

ではでは、税理士 坂井でした〜

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Latest Comments

表示できるコメントはありません。